Tuneがオススメしたい「忘年会メニュー」

12月は忘年会マラソンの人も多いのでは(今年はオンラインという方も)?
一年を振り返ったり感謝を伝える良い機会ですが、ついつい飲みすぎてしまうことも…二日酔いを防ぐ方法を栄養面から紹介しましょう。

Tuneメールマガジン読者のみなさんには、すでにお話しましたが二日酔いは、脱水症状とアルコール摂取によって失われた栄養素に起因しています。「お水を飲みましょう!」は水分不足からくる脱水症状を抑えるためのアドバイスですし、「二日酔いには〇〇を食べろ!」というのは栄養補給のためです。ただでさえ忙しい時期で翌日が仕事の場合もままある、忘年会のようなシーンでは「ビタミンB1」の摂取量に気を配る必要があるんです。

そもそもビタミンB1は、糖質の代謝に大きく関わります。不足すると、体内で効率よくエネルギーを生むことができません。「なんかダルい…」という疲労感や倦怠感に繋がります。

しかも、この元気の源ビタミンB1は、活躍の幅が広くアルコールを分解しエネルギーを作り出す際にも大量に消費されてしまいます。加えて、アルコール分解の要であるのにも関わらず、アルコールそれ自体がビタミンB1の吸収を悪くしたり、排泄を促す事も知られています。恐ろしいコンボ技です…。

唯一の安心材料は、ビタミンB1自体が身近な食品からも摂取することです。豆腐にさつまいも、枝豆や豚肉などはその代表的な食品。。なかでもオススメは「サバ」です。ビタミンB1が豊富なことはもちろん、それ以外の栄養素もバランスよくかつたっぷりです。

ナイアシン 二日酔いによる頭痛の原因であるアセトアルデヒドの分解。
EPA&DHA 血液サラサラ成分。脂肪でドロドロになった後に…。
ビタミンB6 皮膚トラブルを予防。お酒で「大人ニキビ」になりやすい方は是非。

さらに!私が二日酔い対策に「サバ最強説」を推したい理由は、
居酒屋メニューにも多く、オンライン忘年会ならサバ缶で手軽に摂取できるという、外食/内食にとらわれない飲み会オールラウンダーっぷり。和洋、両方で使えるし1年通して食べられます。サバに死角なし!

色々なことが変わった令和2年もそろそろおしまいが見えてきました。「いろいろあったね…」と仲間や友人・同僚と酒を酌み交わす機会もあるでしょう。ただしご注意を。アルコールは免疫力を下げてしまうという研究報告もあります。二日酔いにならないくらいの「程々」が今年の正解なのかも知れません。
少し気が早いですが、皆様今年1年大変お疲れ様でした。