分かります…分かります…。
66日間の継続を達成された方でも、生活リズムが崩れてしまうと毎日のTuneも難しくなったりしますよね。そこで今回は、Tuneユーザーの皆さんから伺った上手な習慣化の方法をご紹介します!
コロナ自粛期間が始まった頃からTuneを始めたNさん。
外出を控えるため、ほとんどをコンビニごはんで済ませていたこともあり、当時は体調だけでなくメンタルも「どんより」していたそうです。これではいけない!ということで、自炊と併せてTuneを飲み始められました。
そんなNさんですが、サプリメントはほとんど初体験。継続して毎日飲むために、朝実施していた瞑想の後にTuneを摂るという時間を設けることで、毎日のルーティンに。
習慣化のココがポイント!
新しく始めるアクションを継続するのは、難しいですよね。。筋トレする、本を読む、湯船につかる。私もいろいろなことに挫折をしてきました……(笑)。
Nさんが上手だなと感じたのは、既にあった朝習慣=モーニングルーティンの「ついで」に、Tuneを飲むと決めたところ。このケースでは瞑想でしたが、朝ごはんとか歯磨きとか当たり前にできている習慣のついでにTuneを組み込んでいただくのも有効ですね。
Tuneを始める前から、ピラティスやジムワークを通じてメンテナンスを大切にされていたTさん。
自分の身体だけでなく身に付ける物まで、ひとつひとつを丁寧することが「仕事にも繋がってくる」と話されていたことと、「正直サプリメントを続けられると思わなかった」という感想が印象的です。
習慣化に不安があったTさんには、たったひとつだけアドバイスをさせてもらいました。。それは「定位置を決める」こと。Tさんは、リビングでもよく目に入るソファ横の棚をTuneの置き場所に決めることで、自然と飲む習慣が身についたそうです。
習慣化のココがポイント!
モノを出しっぱなしにしない!と、子どもの頃によく怒られましたが、見えない場所に仕舞ってしまうことは習慣化にとって大敵です。自然と目に入り、手に取りやすい場所を定位置にするだけで、飲み忘れはぐっと減るものなんです。
Tさんのさりげない工夫を感じたのは、お気に入り場所であるソファ近くを定位置に選んだこと。目に入り、手に取る機会を上げるなら、お気に入りに勝る場所はありませんもんね。
一度崩れてしまったTuneの習慣をもとに戻すのはすごくすごく大変なことだと思います。そんな時は、既存のルーティンの「ついで」メソッドや、ふとした瞬間に目に入る位置づくり、などの一工夫を。おそらくですが、5分もあればで実践できるはず!
それでもうまくいかない……そんな時は5分間をTuneカスタマーサポートにください、一緒に上手なTuneを習慣化する方法を考えましょう!