口内炎👄が出来る前にやっておくべきことは?

5割以上の人が口内炎に悩んでいるという調査結果もあるくらい、口内炎に悩む方が多いようです。ご飯食べても痛い、おしゃべりしてても痛い、何もしてなくても痛い……!一気に私たちのQOLを下げてしまう口内炎には、どうのように対処すべきでしょうか。

筋トレ💪してなくてもプロテインは有効?

パウダー状のプロテインに加えて、高タンパク・低糖質を謳い文句にする食品やお菓子もどんどん増えていますよね。以前は、ごく一部の層に限られていたプロテインが多くのユーザーに受け入れられているように感じます。ちなみに私の会社には、オフィスでプロテイン摂取している人も。おそらく10年前にはなかった光景です。

「1/fゆらぎ🎶」は日常生活で簡単に感じられる!

1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)。クラシック音楽や有名な歌手の声に潜んでいて、リラックス効果をもたらす「何か」である――ぐらいの知識しか持ち合わせていなかったのですが、調べてみるとものすごーく奥深い世界。今回のメールマガジンだけで全容をお伝えするのは難しいのですが、その一端をご紹介できればと思います。

Tuneのプレイリスト🌿「2021年5月」

今年は5月の気温が平年より高いみたいですね。とはいえ、天気とは関係なく、自宅で過ごす時間が長くなりそうです、どうやら。ということで、今月のプレイリストは「晴れた日に窓を全開にして、梅雨入り前の陽気をリビングやベッドルームでのんびりと楽しむ(本当は外に遊びに行きたいけれど…)」。そんなイメージです。

低気圧不調☔のメカニズムは…ここまでは解明された!

低気圧で天気が不安定になると、頭痛がする・めまいがする・関節が痛むなどの症状は古くから言い伝えられています。天候と病気不調の関係は個人差も大きく、「気の持ちようでしょ?」といったご意見が出てくることもありますが、アカデミックに研究する“生気象学”という分野もあるんです。

Tuneのボトルはフラワーベース🌼にしてもカワイイです

ますます注目をあつめているSDGsの例を引く必要もないほど、環境配慮の重要性は高まり続けています。「Tuneにできることは小さなことかも知れませんが」と始めた詰替え包装ですが、もしかするとご不便を感じる瞬間もあったかも。ならば!いっそ詰替え=リフィルしないメリットもお伝えさせてください!

最強のコンディショニングフードは宇宙食だ!

健康意識の高まりが後押ししていることもあり、ヘルシーで美味しい食品を目にする機会って増えましたよね。スーパーフードを取り入れた外食メニューや、コンビニやスーパーで販売される商品にも凄まじい進化を感じます。そんな百花繚乱なヘルシー食のなかでも、わたしが「そんな、最強やん…」と脱帽してしまうのが宇宙食です。

Tuneのプレイリスト「2021年4月」

4月は新しい環境や人間関係がスタートする時期。変化する日常のなかでも、前向きになれるような曲を集めてみました。

世界で一番古いサプリメントは今も買える

日本国内でサプリメントが流通し始めたのは、ビタミンC研究の権威であったライナス・ポーリング博士の来日をきっかけとした1980年代のビタミンブームあたりから。当時からすでにアメリカでは、サプリメントは一般的でしたが、この栄養補助食品が誕生したのはいつ頃なのでしょうか。

睡眠メカニズムの「ココ」が分かってない

今回も睡眠がお題です。前回は眠気を解消するためには「睡眠>栄養」が大切です、という基本に立ち返りましたが、結局なにが「睡眠の謎なのか」にはフォーカスしきれませんでした。今日はさらに、奥深い睡眠の世界に迫ってみたいと思います。

まだ解明されていない「睡眠のふしぎ」

先ず最初に一言、今回ばかりは「寝て下さい」が正解かと思います。眠気に対する一番有効な手段は「もっと寝ること」。元も子もない結論になってしまいますが、これにはきちんとした理由がある…のですが、その前に睡眠に関するいくつかの誤解を解くところから始めた方が良さそうです。

Tuneのプレイリスト「2021年3月」

Tuneのプロダクトイメージに合わせて作ってきたプレイリスト。思いのほか好評なので、毎月その時々の気分をテーマに発表していきたいと思います。で、今月の気分は80’s。閉塞感とは無縁の、陽気で口ずさみやすいメロディが無性に聴きたい(笑)!

和食なら100%ヘルシーなのか?

和食は世界でも屈指のヘルシー食だ!と耳することがありますよね。感覚的に、和食=健康そう、という意見には賛同できます。根拠としてあげられるのが「PFCバランスの良さ」です。今回はPFCバランスの視点から、ヘルシーな食事について探ってみましょう。

花粉症シーズンに摂りたい栄養素はコレ

東京都の調査によれば、都内のスギ花粉症の推定有病率は、48.8%と推計されているそうです。地域によってスギ花粉の量は異なるため有症率にも差がある、とはいっても…こちらのデータ上では2人に1人の割合が悩まされる花粉症。春のコンディショニングにとっても大敵です。

ちゃんと栄養が摂れているか?を知る方法

自分がいまどれくらいきちんと栄養を摂れているのか?不足しているのか、はたまた摂り過ぎなのか。「栄養」や「コンディション」に課題を感じている方にとっては、当然の疑問だと思います。こうした栄養面のチェック方法は、「インプット」と「アウトプット」の2つに分けて考えられます。

配合量は、サプリの良し悪しを決めない!

今回は、サプリメントの配合量についてのお話を改めて。サプリメントの良し悪しを何が決めるのか、これは永遠のテーマです。効果を感じるものが良い人もいるし、安心して飲めるものが欲しいという場合もあります。女性であれば、粒が小さく飲み込みやすい、という理由を挙げる方も多いかも知れません。

1 2 3 4 >