

セルフコンディショニング・サプリメント
いつでも自然体でありつづけること。
それは、持てる力のすべてを発揮できること。
何かにとらわれる必要なんてない。
あなたは、もっと、あなたになれる。
ビジネスアスリートや
クリエイティブワーカーは
自然体で高いパフォーマンスを
発揮するための
栄養素が不足している。
緊張や心身の疲れと共に日々を生きる、ビジネスアスリートやクリエイティブワーカー。
目まぐるしく状況が変化するため、生活のリズムが崩れることも多く、そこに外食や偏食が重なると、無自覚のうちにパーフォーマンスが落ちしてしまう。
アスリートのように最適なバランスと量で構成された栄養素を、体のすみずみまで届けられなければ、本来持ってるはずの力を引き出せません。
解決策は、サプリメントで正しい栄養を補うコンディショニング。重要なのは、必要な栄養素を適切なかたちで中長期的に補い続けることです。そうして、心と身体が整えられ、常に自然体で高いパフォーマンスを発揮することに繋がっていくのです。
※東京医科大学「疲労回復のヒント」パフォーマンス低下に関する疲労回復と栄養素の関係を解説。
常に自然体で、
高いパフォーマンスを発揮するために
必要な栄養素を届ける
セルフコンディショニング・サプリメント
推奨量を超えた
必要量までアプローチ ※1
業界最高峰の品質を
1/3の価格で ※2
習慣化のための
デザイン
※2 10%といわれる業界原価率に対し、Tuneは30%超の原価率です。
core
1日4粒 30日分
正しい栄養素を
推奨量を超えた必要量まで。
コンディションの基盤を創る。

ビタミン10種類
ミネラル7種類の
超・高含有配合
custom
1日2粒 10〜20日分
あなたがフォーカスしたい
シーンに合わせて
コンディションを最適化する。

Think
集中して考えることに
取り組みたい時に

Energy
明日も全力で
走り抜けたい夜に

Relax
落ち着いた気持ちで
1日を過ごしたい朝に

Sleep
翌朝シャキッと
スタートしたい夜に

Recovery
いつもより疲れた!
でも持ち越したくない時に

Smartphone
オンライン作業が続き
スマホ、PCに疲れた夜に
アプローチの異なる
coreとcustomの組み合わせで
既存のサプリメントでは
実現できなかった
コンディショニングを提供します。


毎月3本
あなたに必要な栄養素が
1日約300円で届く
Tuneは、ビジネスアスリートやクリエイティブワーカーのリアルな声から生まれたサプリメントのサブスクリプションプログラム。
毎月coreは1本、customはあなたが選択した2本ずつ、合計3本お届けします。customは、ご自身の抱える課題に応じて毎月変更することも可能です。
プログラムのミッション
毎月coreは1本、customはあなたが選択した2本ずつ、合計3本をお届けし、
セルフコンディショニングを習慣化するためのサブスクリプションプログラム。
Tune Programのミッションは、
常に自然体で高いパフォーマンスを発揮するために必要な栄養素を届け、
コンディショニングの習慣化に貢献することです。
66日間の継続が習慣化につながる
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのPhillippa Lally博士の研究では、習慣化は66日間の継続によるものだと言われています。その理論に基づいて、Tune Programではコンディショニングを行なうための習慣化をサポートしています。
プログラムのゴール
プログラムの進み方
プログラムのサポート
コンディショニングにおいて最も重要なことは、継続と習慣化です。
Tune Programでは、通常60日以上の継続で始まるといわれている習慣化をサポートしていきます。
Articles
花粉症シーズンに摂りたい栄養素はコレ
東京都の調査によれば、都内のスギ花粉症の推定有病率は、48.8%と推計されているそうです。地域によってスギ花粉の量は異なるため有症率にも差がある、とはいっても…こちらのデータ上では2人に1人の割合が悩まされる花粉症。春のコンディショニングにとっても大敵です。
ちゃんと栄養が摂れているか?を知る方法
自分がいまどれくらいきちんと栄養を摂れているのか?不足しているのか、はたまた摂り過ぎなのか。「栄養」や「コンディション」に課題を感じている方にとっては、当然の疑問だと思います。こうした栄養面のチェック方法は、「インプット」と「アウトプット」の2つに分けて考えられます。
配合量は、サプリの良し悪しを決めない!
今回は、サプリメントの配合量についてのお話を改めて。サプリメントの良し悪しを何が決めるのか、これは永遠のテーマです。効果を感じるものが良い人もいるし、安心して飲めるものが欲しいという場合もあります。女性であれば、粒が小さく飲み込みやすい、という理由を挙げる方も多いかも知れません。
「朝ごはん」は、なぜ大事なのか?
ステイホームな毎日。スマートフォンの歩数計を見てギョッとされた方も少なくはないでしょうか?私の場合、意識して歩くと平均10,000歩、通勤する日は6~7,000歩なのですが、今年に入ってからは3,000歩を下回ることもチラホラあります。だから「いっそ朝食抜いてしまおうか」というお気持ち、とても共感します。
Tuneのプレイリスト「Recovery」
いつもより疲れた時、こんな音楽はどうでしょう?
Tuneのメンバーが「いつもよりも疲れた」時に聞いている音楽をまとめました。“歌モノ”が多いので、一般的にイメージされるヒーリングミュージックとはまた違ったプレイリストになっています。ゆったりとしたポップソング集といった趣きを楽しんでもらえれば!
プラス10㎝の〇〇で運動効率を上げる
今回もおうち時間が増える今ならではのお話です。不要不急の外出が難しいこんな毎日、「栄養不足」は色々と解消方法があるものの、「運動不足」はこれで解決!という訳にはなかなかいきません。ならば、限られた運動の機会、まるっと効率を上げてみるのはいかがでしょうか?